毎日21分の余裕ができる!

おむつなし育児?

何それ?大変そう?!

という認識の方は

たくさんいると思います。


でも、

おむつなし育児をすることによって

捻出できる自由時間を

実際、計算してみたのです。

 

 

おむつ替えにかかる時間を10分/回

トイレでの排泄にかかる時間を3分/回として

1日12回紙おむつを交換しているうち、

1日3回だけトイレで排泄ができた場合と想定てみました。

 

すると、

0歳児であれば毎日21分の余裕が生まれるのです♡

0歳児を育てていたら、

毎日21分の余裕ほしいと思いませんか?

 

0歳児双子ちゃんなら

毎日42分の余裕です。

もし、

この時間を手にすることができたら

何がしたいですか?

 

髪の毛にドライヤーをかけて髪をしっかり整える

お子さんと一緒に座っておやつを食べる

 

子どもがおむつが外れるまでに

なるべくおむつの外でおしっこをする方法の

おむつなし育児(ストイックでないバージョン)

をすることによって

得られる時間

幼稚園ママなら

450時間(0歳から3歳まで)

※紙おむつを使いながらおむつなし育児を取り入れた場合

保育園ママなら

510時間(0歳から4歳まで)

※保育園に任せている時間は引いています。

※紙おむつを使いながらおむつなし育児を取り入れた場合

 

ね♡

おむつなし育児をしない手はないでしょう?

 

※どんな計算式だ!!?という方はご連絡ください@Maya研究所


私は

この毎日の21分の余裕が

子育てをラクに楽しくさせたのかもと思うと

なんだかスッキリしました。

 

一緒に

おむつなし育児を始めてみませんか?

Maya Labo

主宰 さとう まや 小学校の頃の夢って覚えていますか? 私の夢は、国立公園のレンジャーになって 毎日アフリカゾウを眺めて暮らすこと。 30年間回り道して、2021年6月末、 やっとタンザニアに到着。 2022年1月から タンザニアの海岸沿いに エコビレッジを作り始めました。 タンザニアで豊かに暮らすことと、 コーチング的な関りで夢を実現したい人の 背中をおしていきたいと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000